華胥の國へ(かしょのくにへ) あらすじ

 菅谷八郎右衛門は、下野烏山藩の家老重役を担当する家柄の養子惣領である。

 天保4年は、全国的な不作の年であった。この年に下野烏山で発生した百姓の騒動を、一揆になる寸前で鎮圧した御番頭の菅谷は、一躍その存在を光らせ、翌 天保5年家老に昇進する。

 菅谷家の菩提寺天性寺の和尚円應は、伽藍に収まることを良しとせず、田畑の開墾を通じて民衆の苦しみを除こうとし、藩の重役である菅谷に協力を求めて、藩からの許可を取得して実施する。

 天保7年は大凶作で、全国的に飢饉となる。烏山藩でも凶作の度合いは厳しく、領民達は草や木の実を食べ飢えを凌いでいたが、それらを食べ尽くして、ついにはその根を掘り出して食べている。

 やがて、冬が近づき、このままでは餓死者が出ることは避けられない状況となってきた。

 菅谷は、旗本寄合衆宇津家が下野国芳賀郡桜町に領する村々の再興に、目覚しい成績を上げ、一円にその名を知られていた二宮金次郎の存在を知る。そこで、その二宮の指導を受けて、烏山藩も財政再建を行うことを考えた。

 菅谷は、円應和尚、百姓茂右衛門と協力して、二宮尊徳に接近を試み、最初は百姓茂右衛門が櫻町陣屋を訪れ、ついで円應和尚が、そして菅谷が二宮の許を訪れる。

 幸いにして、二宮から指導・支援の内諾を得ることができたので、急いで藩内の意見を纏め、藩主からの指導依頼状を二宮に渡して食糧の支援を受ける。

 天保7年の12月から翌8年の5月まで、天性寺境内に救援小屋を設けて炊き出しを行う。そこでは、平均して700人、多い日には千人程度を収容して食事を与えることが出来た。それによって烏山藩では餓死者を一人も出さずに飢饉を乗り切る。

 僅か四千石の旗本宇津家から、三万石の烏山大久保家が支援を受けたのである。二宮は、同時期に、茂木・谷田部藩も救援している。櫻町の底力と二宮の指導する事業の効果の大きさに皆驚き、その指導に期待を寄せる。

 烏山藩と相前後して、下館藩石川家、中村藩相馬家なども指導を仰ぐ。

 烏山藩は、その成り立ちからして、特殊性を有している。領地が城の地元(城付き領)と相模(相模領、厚木から鎌倉に掛けての地区、約1万石)にある。また、藩士は、江戸で召抱えられた者が多く、そのまま江戸藩邸での勤務を行っていて、烏山を知らない藩士も江戸には多く居る。

 二宮の指導で、烏山藩の城付き領の改革は順調に進むが、相模領がまだ手付かずである。そこで、菅谷は円應と共に厚木の陣屋に出向き、相模領の村役人に二宮仕法について説明をするが、村役人達は、烏山の城付き領に関係する商人が、相模領地区にまで勢力を伸ばすためにそのようにさせているのではないかと疑って、菅谷達に毒を盛る。それによって、厚木陣屋の役人二人と円應和尚が死亡する。

 菅谷は、命は助かるが、後遺症で病床に着いてしまい、長期間悩まされる。

 二宮の仕法は、公の出費を抑え、民の力を盛り上げるために民部門に積極的な公共投資を行って、最終的には藩の財政収入を拡大を実現するという手法である。その過程では、為政者・管理者としての武士がその緊縮の影響を蒙るが、税負担者の百姓は、モラールを高めるために逆に優遇される面もある。

 この辺りが、江戸藩邸を中心にして、烏山の古株の者達の不興を買うこととなり、彼等は推進者の菅谷を追い詰めようとする。

 毒薬の後遺症で身体を弱くした菅谷は、藩のためにと家老職を退く願い書を出す。

 それに乗じて守旧派は菅谷には隠居と謹慎を、その息子には降格を言い渡し、時間を置いた後に、紆余曲折を経て、再建仕法を廃止し、二宮の指導を断わる。

 その後、菅谷は藩籍から放出され、烏山藩に近づくことを禁止されてしまう。

 菅谷は、二宮との接触を保ちながら時を過ごす。

 なお、二宮の手腕に着目した幕府老中の水野越前守は、二宮を勘定方の役人として取り立てて、幕府事業に従事させる。

 一方、烏山藩は、再び財政危機に陥り、菅谷の後輩で仲の良い大久保治郎左衛門を中心にして、二宮仕法を再開する運動を始めて、実現する。

 その時に、二宮から、菅谷の家老復帰が条件として出され、藩はその条件を呑んで復帰させる。

 復帰した菅谷は、守旧派の排除に掛かり、江戸藩邸の最大の敵の排除に成功する。

 加えて、烏山藩は、大阪加番役を幕府から下命されて、手当を受ける。

 その頃、二宮の幕吏登用から既に1年を経過していたが、二宮とその指導を受ける者たちの関係は、あくまでも私的な関係にあった。従って、現状のつながりのままでは、幕府御家人が内職で各大名や旗本などの面倒を見ることになってしまうと心配する。

 そこで、二宮は、大名家や旗本とのつながりを一度切り、大名家や旗本は、それぞれに幕府老中宛てに二宮の指導を受けることについての許可願いを出す。

 烏山藩もその線に沿って願い出書をつくり、それが完成したことを見届けて、藩主は大阪へ向けて旅立つ。

 その頃、烏山藩に限らず、各地の藩の財政は破綻状態にあった。見かねた各藩のメインバンク的立場にある幕府は、幕府からの貸付金の残存元金と利息の50%の放棄と、残債の返済繰り延べを認める。

 烏山藩も、この措置によって、六千三百両もの放棄を受ける。

 また、幕府は外国船の寄航などに対する国防政策から、三浦、鎌倉一帯の上知をする。烏山藩の鎌倉の領地も上知され、代わりに芳賀郡の村を交付される。

 これらの策によって、烏山藩は、財政的な恩恵をこうむる。

 老中宛ての、願い出書についての許可は、1ヵ月後にようやく下りる。

 それによって、烏山藩の仕法再開はほぼお膳立てか整ったことになる。

 八郎右衛門は、再び「華胥の国」へ向かって進むことができると、希望に燃える。

 その後、仕法再開に入るが、棄捐と上地、これらのことが、藩全体の財政改革に向かう気持を弱めることとなるとともに、一度途中で仕法を廃止したことが百姓や藩士に疑心暗鬼の気持を抱かせ、両方があいまって、仕法は余り前進しない。

 その上、肝心な公的経費の緊縮が出来ず、財政は逼迫したままに過ぎる。

 このような時に、再び菅谷の体調が大きく崩れる。体調には勝てずに、菅谷は、止むを得ず家老職を再び引退するが、藩主からは、仕法推進役の継続を求められ、引き受ける。

 烏山藩は、二宮から、再建仕法をきちんとした形で行うか、仕法をやめて二宮に二千数百両の金員を直ちに返金するかの選択を迫られる。だが、そのいずれにも返事をしないままに時は過ぎる。

 また、二宮が、幕府に引き抜かれて、そちらの方の仕事に精を出さなければならなくなったこともあって、仕法を前進させられず、殆ど停滞させたままの烏山藩に、二宮は愛想を尽かし始める。

 「華不再揚」という言葉が有ったことを、もっと早く知っていれば、菅谷は身を棄ててでも仕法を死守していただろうと悔しい思いをする。だが、もはや時遅しである。

 最終的に、菅谷は自分が狂気に陥ったような演技をすることで、既に大きな力を持つに至った二宮が、烏山藩に対して恨みを抱かないようにして、この一連の流れに終止符を打つこととする。

以上

華胥の国(かしょのくに)
 
中国の古典、「列子」の「黄帝」にある故事で、中国古代の天子、黄帝が昼寝の夢に見たという理想郷。
 そこでは、人々は自然に従って生き、物欲、愛憎なく、生死にも煩わされることなくよく治まっていたという国。

   戻る